报联商(基础)

讲师:古贺传寻 发布日期:05-12 浏览量:1498




任何团队里都可以通用的

上下级之间高效的沟通技巧



报 ・ 联 ・ 商 (基础篇)

   专题讲座

6小时/ 1天讲座目的:

上级交待的工作做完了,要去汇报;

预定的会议时间变更了,需要通知有关人员;

工作上遇到了难题,得去请示领导;

----- 这样的事情每天都在我们身边发生着。

可是,

上级常有困惑 :部下那里的情况不明很是担心,总得要我去问他才说!

部下也有困惑 :我该怎么做,才能让上司满意?

上级总是不满 :布置下去的任务,部下完成的结果总是不如己愿!

部下也有不满 :我都这么努力地汇报了,上司怎么还说我报联商不足?



只要是个团队(不论什么样的性质),就会有上下级关系。

开展工作就必须要沟通 == 同事之间,与外部人员,与政府部门,朋友之间,,,,

而各种各样的沟通里,最频繁进行的就是上下级之间的沟通 == 报・联・商了。



但是,我们真的会请示/汇报吗?深究起来,这里面学问很大!

预期收效:《报・联・商 基础课程》

=== 通过专业/系统/细致地介绍和教授一种可在职场实用的 请示/汇报的技能。

可以让学员学会报・联・商的技能,使团队里的沟通更加顺畅如意;

可以解决上司的烦恼,打消部下的困惑,使职场的气氛变得轻松,畅快;

学会高效的上下级沟通,能使学员成为团队中的得力干将和上司信赖的人;

高效/得当的请示/汇报,能够避免失误/遗漏/犯错,大大地提高工作效率;

通过培训,可以在自己的团队里树立起一种切实有效的沟通模式,并代代相传。

培训对象:本基础课属于普及水平,专为新职工/老职工或干部候补而开发。

(对本基础课已有了解的人另有高级班课程;针对干部另有干部班课程。)

课程大纲

一.什么是“报,联,商”? --- 组织内部沟通的一种基本工作方式

★ 所谓的报,联,商

为什么需要报,联,商?

做好报,联,商的好处

★ 企业行为的基本公德

二.实施“报,联,商”所需的基本功--- 商业行为的规范和习惯做法

★ 5W 3H 的工作方式

★ G-P-D-C-A 的工作模式

★ 学会运用T.P.O

★ 接受上级指示的方式



三.掌握“汇报”的技能 --- 令上级满意地完成交办任务的保证  

Why 为什么要汇报?

Who 向谁汇报?

When 需要报告的时机

What 需要报告的内容

Where 报告的重点在哪儿?

How to 报喜不报忧吗?

How many 上司喜欢的报告



四.掌握“联络(通报/告知)”的技能--- 做个上司和同事都喜欢的人

★ 在团队里资源共享的好处

★ 可以联络的内容

★ 应该联络的时机

联络的各种方式

联络的各种技巧

五.掌握“商谈(请示/讨教)”的技能 ---多请示,才能少犯错误

★ 团队是个大宝库,员工智慧的倍增术

★ 商谈前的准备

★ 商谈的实务技巧

★ 不要隐瞒事实

★ 发现了问题或想改变什么,必须先请示了之后再付诸行动

六.其它商务活动里的“报联商”-- 电话,商务文书,邮件,会议

用电话进行沟通时的“报联商”

用电子邮件进行沟通时如何请示汇报?

如何利用会议进行信息沟通?

商业文书里的“报联商”

复习 == 报联商理解度测试

答疑 (发放各种课后落实的资料) - 完 –

古鹤トレーニング ビジネスシリーズ 5-1

どんなチームにも通用する

上司と部下との間に、コミュニケーションのコツ



報 ・ 連 ・ 相 (基礎篇)

   専門講座

6時間/ 1日間

講座の目的:

上司の指示した仕事を完遂したら報告すべき;

会議の予定が変更したので、関係の人に連絡を;

仕事に困った時、誰かと相談を;

----- こんな事が毎日のように身の回りに発生している。

しかし、

上司が常に悩み。指示した仕事は、部下の完成度にいつも不満足!

部下も困惑。どうすれば上司に満足されるのか?

上司が常に不満 指示した任務の完成度がいつも期待通りにならない。

部下でも不満 報・連・相をこんなに努めたのに、また不足と言われる?

仕事さえすればチーム内にも、部外とも、コミュニケーションが欠かせない。

色んなコミュニケーションの中には、報・連・相がもっとも頻繁に行われているのだ。

ところが、われわれが本当に報告・連絡・相談ができているのか?

本講義の効果予期:

== 専門的て系統的な細かく現場に近い報告・連絡・相談の実戦技能の講義により

受講者に報・連・相の技能を習得させ、チーム内の風通しを良くする;

効率の良い報・連・相の技能の習得により、上司の信頼を得てできる社員に;

適切・適時的な報・連・相はミスや漏れが避けられ、企業の収益をアップする;

チーム内に、確実なコミュニケーション・パターンができ、企業風土を形成;

実践行為チェックリスト(終了後に配る)の実行に,幹部候補が育てられる。

講義対象:本基礎科目は技能の普及レベルで、新入社員や中堅社員に適応する。

(本基本課程に修了済みの人に対しては、高級報・連・相、と幹部の報・連・相が別途用意している。)

カリキュラム

一.報・連・相とは、何だろう? --- チーム内のコミュニケーション・スキル

★ いわゆる報・連・相とは

どうして報・連・相が必要なのか?

報・連・相をするメリット

★ 企業行為の公徳

二.報・連・相の実行に必要な環境--- 日本流ビジネスマナーや慣行スキル

★ 5W 3H のやり方

★ G-P-D-C-A の仕事パターン

★ T.P.Oを理解して、活用よう

★ 正確な命令や指示の受け方



三.“報告”の技能を修得しよう --- 上司に評価できる仕事への保障  

Why どうして報告が必要?

Who 誰に報告すればいいの?

When 報告のタイミングは?

What 報告の内容は?

Where 報告の重点は?

How to 良い情報だけを報告するのか?

How many 上司に好かれる報告とは



五.“連絡”の技能を習おう-- 周りの人に好かれる存在に

★ チーム内の情報を共有するメリット

★ 連絡すべき内容

★ 連絡するタイミング

連絡の手段を考え

色んな連絡のコツ

六.“相談”の技能を習おう ---相談によって山を乗り越える

★ チームの知恵や資源を最大限に利用

★ 相談するための準備

★ 相談実務

★ 事実を隠せずに認める

★ 問題も提案も相談してから行動を

七.他のビジネス活動における報・連・相

電話する時の報・連・相

メールーの中の報・連・相

会議を利用して報・連・相

ビジネス文章の中の報・連・相

復習 == 理解度テスト

質疑に答え 終了

分享
联系客服
返回顶部